2008年11月8日土曜日

Ubuntu810

Ubuntu810がリリースされました。10月30日いまかいかと何回も見に行きましたが、『Comming Soon』が消えてDL出きるようになったのは、夕方でした。大混雑のせいでしょう、遅いの何のって2時間くらいかかってDLしてすぐに立ち上げると、今回はすんなりと立ち上がりました。(804は結局bootできず、804.1はbootはできましたが、ssbのエラーが大量に出るという状態でインストールをあきらめていました。)しかし今回はエラーも出ていないようです。日本語化もうまくできましたが、thunderbirdは英語版しかDLできず。日本語化のやり方を調べているうちに810の日本語バージョンがすぐに出たという情報を見つけてさっそく日本語バージョンをDL。今度はちゃんと日本語化されているのでOKでした。今まで苦労した無線LANもちゃんと使えるようになっていました。うーんこれは良いね。Mandriva2009と比べてみると悪い点は2個です。
1)無線LANの設定をするのにLANからDLしなければいけません。最初に有線LANを接続する必要があります。(Mandrivaは元々NdisrapperがCDに入っているので一度も有線LANに接続しなくても最初から無線LANを設定してネットワークに接続可能です。)家では、有線LANポートが余っていないので何かをはずして無線LANを設定しなければいけないのでちょっと不便です。
2)OpenOfficeがまだ2.4です。これはレポジトリーにOpenOffice3の入っているものを追加してシステムのアップデートをすると3.0にバージョンアップされますので問題はありません。(MandrivaはCDに入っています。)
これ以外は、悪いところが今のところありません。
では、Mandriva2009の悪いところをあげてみます。
1)ntfsパーティションのマウントのタイミングが悪いのか起動後にumount/mountをしないと日本語のフォルダやファイルが見えなくなってしまいます。(起動スクリプトに追加すればOKです。)
2)ntfsパーティションの権限の設定が自動ではうまくできません。デスクトップに出るアイコンをクリックしても開かず、/mnt/パーティション/とクリックするとちゃんとアクセスできるのです。fstabの設定を変えなければいけないみたいです。
3)GUIで出てくるメニューの中に開かないものがあります。権限の問題でrootでしか開かないものもメニューに出てくるのであれ?と思います。例えばgparted,menuの変更プログラムも開きません。
開いてからrootのパスワードを要求すれば良いのに、無反応というのはいただけないと思います。
4)nautilus-gksuが使えませんでした。便利なのにちょっと残念。
5)端末からsuでrootに入りnautilusを立ち上げようとしてもエラーが出てダメですね。
 ログアウトしてrootでログインしないといけないのは、ちょっと面倒臭いです。(Ubuntuに慣れたからでLinuxではあたりまえなのかもしれませんが)
やはり素人には、Ubuntuの方が使いやすいのでMandrivaからUbuntuに戻ろうと思います。
今のところUbuntu810は完璧です。
もう少し詰めてみたいのは、無線LANの速度です。
Uuntu710では,fwcutterを標準にしていましたが、810では設定のところでfwcutterと出たような気がしましたが、Windowsのドライバーの位置を聞いてこないでインストールが終了しました。
fwcutterを使わなかったのか、Windowsドライバーを自動で探すようになったのかよくわかりません。
Fedoraのフォーラムでfwcutterは、802.11bまでなので遅い。ndisrapperは802.11gもサポートしていると出ていたので速度を調べてできれば802.11gの実力が出るようにしてみたいと思います。

0 件のコメント: